「メールで届いた副業案内をきっかけに詐欺にあった」
「相談に乗るだけで高額の報酬がもらえるという言葉に騙された」
「コンサル料を支払ったのに全く稼げない」

このような事例があとをたちません。そこでこの記事では、メールを使った副業詐欺についてわかりやすく解説します。

また、メールを使った副業詐欺で騙されたときにやるべきことや主な相談先も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

この記事でわかること
  • メールを使った副業詐欺の手口
  • メールを使った副業詐欺にあったときにやるべきこと
  • メールを使った副業詐欺についての主な相談先

私たちライトストーン法務事務所は副業詐欺の被害回復に特化した事務所で、これまでに2,000件以上の解決実績があります。すでに副業詐欺にあってしまったという人も、安心してご相談ください。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236

返金したい!メールを使った副業詐欺の手口

返金したい!メールを使った副業詐欺の手口

メールを使った副業詐欺の主な手口を4つ紹介します。

自分が当てはまっていないか、一度確認してみてください。もし当てはまるようであれば、詐欺の可能性が高いと言わざるを得ません。

速やかに専門家へ相談することも検討しましょう。

登録料を請求する

メールを使った副業詐欺では、登録料を請求してくることがあります。

例えば、仕事を始める前に「このサイトに登録してほしい。有料だが、すぐに登録料ぐらいは回収できる」などといって支払いを要求してきます。

しかし、支払ったところで実際に稼げることはほとんどないでしょう。そもそも正規の求人やクラウドソーシングサイトで、登録料を取られることはありません。

報酬の受け取りのためにポイントを購入させる

メールを使った副業詐欺では、報酬の受け取りのためにポイントを購入させることがあります。しかし、残念ながらいくらポイントを購入しても報酬が支払われることはないため、注意が必要です。

適当な理由をつけながら繰り返しポイントを購入させ、気づけば被害額が数十万円になっていることも珍しくありません。

システムの不具合を主張して課金させる

メールを使った副業詐欺では、システムの不具合を主張して課金させる方法があります。

  • 重要なメッセージが文字化けして読めない
  • セキュリティ解除しなければならない

このような適当な理由を並べて、課金させます。しかし、システムの不具合を解消してもあなたに報酬が入ってくることはないでしょう。

メール専門家をうたい高額なコンサル料を要求する

メールを使った副業詐欺では、メールの専門家をうたって高額なコンサル料を要求するケースがあります。

例えば、「プロのコンサルを受ければより多く稼げます」などと言われて金銭の支払いを要求されます。

しかし、副業詐欺の場合、いくらコンサルをしてもらっても価値のない情報を提供されるばかりで、実際に稼げるようになるのは難しいでしょう。

詐欺師の特徴15選!被害にあった時の対処法を専門家が解説

メールを使った副業詐欺で返金は可能?やるべきこととは?

メールを使った副業詐欺で返金は可能?やるべきこととは?

「メールを使った副業詐欺に騙されたら諦めるしかない?」

いいえ、返金は可能です。

まずは、証拠を保存しましょう。例えば、勧誘された広告や相手とのメールのやり取り、支払い履歴などを残しておきます。

さらに、相手からの金銭の要求には応じないようにしましょう。「これで最後です」「これを支払えば全額返金されます」などと言われることもありますが、対応しても返金されることはありません。

金銭の支払いに応じないことで身に危険を感じるようであれば、すぐに専門家へ相談しましょう。

詐欺被害の返金は可能?失ったお金を取り戻すために知っておくべきこと

メールを使った副業詐欺で騙されたときの主な相談先

メールを使った副業詐欺で騙されたときの主な相談先

主な相談先は、以下のとおりです。

  • 弁護士、司法書士
  • 警察
  • 消費生活センター

最もおすすめなのは、弁護士・司法書士への相談です。弁護士・司法書士に相談すれば、返金される可能性があります。とくに、副業詐欺の解決に特化した弁護士・司法書士であれば、返金が成功する確率も高まります。

また、脅されたり、身に危険を感じたりするような状況であれば、警察にも相談してみてください。

被害をこれ以上大きくしたくないのであれば、速やかに専門家へ相談することをおすすめします。

東京の副業詐欺に強い事務所は?泣き寝入りしないためにどうすればいい?

メールを使った副業詐欺の返金に関するFAQ

メールを使った副業詐欺の返金に関するFAQ

メールを使った副業詐欺の返金に関するFAQは、以下のとおりです。

  • メールで相手に個人情報を教えてしまった場合どうすればいいですか?
  • 安全なメール副業はありますか?

一つずつ回答を見てみましょう。

メールで相手に個人情報を教えてしまった場合どうすればいいですか?

メールで相手に個人情報を教えてしまった場合は、消費生活センターや警察に相談してみてください。現時点で直接的な被害がなくても、今後の対応策などを助言してもらえるでしょう。

また、口座情報などを教えてしまった人は、関係する金融機関へ急いで連絡してください。

安全なメール副業はありますか?

安全なメール副業はあります。

大手のクラウドソーシングサイトで募集されている案件であれば、安全にできるものも多いでしょう。

ただし、大手のサイトを通しているからといって絶対に安全とは限りませんので、実際に取り組む際は慎重に見極める必要があります。

副業詐欺にあったらどうする?返金方法と対策を司法書士が徹底解説

メールを使った副業詐欺で返金希望なら専門家へ相談を

メールを使った副業詐欺で返金希望なら専門家へ相談を

メールを使った副業詐欺は巧妙化しており、いつのまにか騙されていたというケースも珍しくありません。そして、気づいたときには数万円から数十万円の被害にあっていることもあります。

すでに被害にあっている人はもちろんですが、「これはメール副業詐欺かもしれない」と疑いをもった場合も、返金を希望しているなら速やかに専門家へ相談してください。

私たちライトストーン法務事務所もメールを使った副業詐欺に対応しています。これまでに2,000件以上の事案を解決してきた実績・経験から、副業詐欺の返金についてスムーズに対応可能です。

また、当事務所は心理的なサポートも手厚いので、専門家への相談が初めての人でも安心してお問い合わせください。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236