「【当選報告】おめでとうございます!現金1,000万円の受取権利が発生しました」

ある日突然、あなたのスマホにこんなSMSメッセージが届いたら、どうしますか?

「まさか」と疑いつつも、「もしかしたら…」という淡い期待を抱いてしまうかもしれません。しかし、そのメッセージは、あなたの資産を狙う悪質な詐欺である可能性が極めて高いです。

実際に、SMSの当選通知をきっかけに、言われるがまま手数料を支払い続け、気づいた時には100万円以上の被害に遭ってしまった方もいらっしゃいます。

この記事では、高額当選詐欺の巧妙な手口と、万が一メッセージを受け取ってしまった場合にあなたの身を守るための「正しい対処法」を、実際の被害事例をもとに解説します。

なお、実際に高額当選詐欺の被害にあってしまった方はこちらの「「高額当選しました」は詐欺!?返金されないと思っている方に返金方法や詐欺の特徴を解説」を併せてご覧ください。

メールでのご相談はこちらです。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236

高額当選詐欺のメールで50代女性が陥った107万円の被害事例

まずは、高額当選詐欺がどれほど現実的な脅威であるか、実際の被害事例をご紹介します。

以下の事例は実際にライトストーン法務事務所に相談があったケースです。

返金事例:50代・女性「被害・請求額107万円 ▶ 回収額89万円(約83%回収)」

SMSに「あなたは選ばれました!!」というメッセージが届いたのですが、内容を確認すると当選金を受け取るには手数料が必要だと書いてあるので、びっくりしてまずは連絡をしました。

あとは言われるがままに課金をしてしまい、騙されていると気づいたときには100万円以上も支払っていました。

そこでインターネットで見つけた石田先生に「助けてほしい」とお願いをした次第です。

大部分のお金を取り戻していただいてホッとしています。もう騙されないようにします。

この事例の女性は、最初に「手数料が必要」という点に疑問を抱きながらも、一度連絡を取ってしまったことで、巧みな話術に飲み込まれてしまいました。そして、気づいた時には被害額が100万円を超えていたのです。

幸い、この方は専門家へ相談することで被害額の大部分を取り戻すことができましたが、これは決して他人事ではありません。

高額当選詐欺でなぜ騙されるのか?「手数料」から始まる詐欺の心理トリック

詐欺師は、私たちの心理を巧みに操ってきます。なぜ「おかしい」と思いながらも、お金を払い続けてしまうのでしょうか。

1. 少額の「手数料」で金銭感覚を麻痺させる

最初から100万円を請求されることはありません。

まず要求されるのは「受け取り手数料」「登録料」といった名目の数千円~数万円です。

数千万円という架空の当選金を前にすると、「これくらいなら…」と支払いのハードルが著しく低くなります。

しかし、これが全ての罠の始まりです。

2. 次々と要求される「もっともらしい理由」

一度支払うと、詐欺師は次々と新しい名目でお金を要求してきます。

「システム利用料が必要です」

「文字化けを解除するためにポイントを購入してください」

「セキュリティ強化のための費用です」

ここまで来ると、「もうこれだけ払ったのだから、後に引けない」という心理(コンコルド効果)が働き、被害がどんどん拡大していくのです。

3. 「電子マネー」での支払いで罪悪感を薄れさせる

最近の詐欺では、銀行振込ではなく「コンビニで電子マネーやギフトカードを買って番号を送ってください」と指示されるケースが非常に増えています。

これは、送金の足がつきにくく、また被害者に「お金を送っている」というより「ポイントを購入している」という感覚で、詐欺に加担している罪悪感を薄れさせる狙いがあります。

高額当選メール通知による詐欺を見抜くための5つのチェックリスト

怪しいメッセージが届いたら、以下のポイントを確認してください。

一つでも当てはまれば、それは詐欺の可能性が非常に高いです。

無視をするなど反応しないようにしましょう。

高額当選メールの可能性が高いチェックリスト

□ 心当たりのない「当選」「選ばれました」という内容か?

そもそも、応募していないものが当選することは絶対にありません。

SMSや知らないメールアドレスから届いているか?

公的機関や大手企業が、SMSで当選通知を送ることはまずありません。

□ 当選金を受け取るために「手数料」や「登録料」を要求されているか?

正規の当選金受け取りで、事前に手数料を支払わされることはありません。

□ 支払い方法が「電子マネー」「ギフトカード」の購入になっているか?

詐欺師が好む典型的な手口です。

□ 安易に個人情報(銀行口座、暗証番号、住所など)を聞き出そうとしてくるか?

    もしメッセージが届いたら?絶対にやってはいけない初期対応

    実際に怪しいメッセージが届くと、「本当なのだろうか?」と、つい中身を確認したくなるかもしれません。

    しかし、その好奇心こそが詐欺師の思う壺です。冷静に行動し、あなたの身を守るために、絶対にやってはいけないことがあります。

    まず、メッセージに記載されているURLは、決してクリックしないでください。

    個人情報を抜き取るための偽サイト(フィッシングサイト)に繋がっていたり、クリックしただけでスマホがウイルスに感染したりする危険な罠です。

    同様に、相手に連絡を取ろうと返信したり、電話をかけたりすることも絶対にいけません。

    一度でも反応してしまうと、あなたの連絡先が「現在使われていて、反応がある番号」だと詐欺グループに伝わってしまいます。

    その結果、さらに多くの迷惑メールや詐欺のターゲットにされる危険性が高まるだけです。

    そして最も重要なのが、指示された手数料を1円たりとも支払わないことです。

    「数千円くらいなら…」というその少しの油断が、気づけば100万円を超えるような大きな被害への、まさしく第一歩となってしまいます。

    一度でもお金を支払ってしまうと、あなたは詐欺グループの「騙しやすい客」のリストに加えられ、「もっと払うはずだ」と次から次へと請求が続くだけになってしまいます。

    自ら泥沼に足を踏み入れることになってしまうのです。

    被害に遭ってしまった一人で悩まず相談してください

    もし、すでにお金を支払ってしまった場合でも、決して諦めないでください。

    まずは、これ以上被害を広げないために、詐欺グループとの連絡を一切断ちましょう。

    「しかし、支払ってしまった大切なお金は、もう戻ってこないのでは…」と、一人で悩み、不安な気持ちでいっぱいかもしれません。

    そのような時は、詐欺被害の返金交渉に特化した専門家へ相談することが、解決への最も確実な一歩です。

    ライトストーン法務事務所は、これまで2000件以上の詐欺被害を解決してきた豊富な実績があり、あなたの心強い味方となってくれます。

    「法律の専門家に相談するのは敷居が高い」と感じるかもしれませんが、そんなことはありません。

    実際に被害に遭われた方の多くが、勇気を出して相談したことで、支払ってしまったお金を取り戻し、平穏な日常への第一歩を踏み出しています。

    ご相談の際は、詐欺師とのやり取りの履歴(メールやSMS)や、支払いの記録などを証拠としてできるだけお手元にご用意ください。

    情報が多ければ多いほど、交渉を有利に進められる可能性が高まります。

    一人で悩み、時間が経つほど、お金を取り戻すのは難しくなっていきます。

    大切な資産を取り戻すため、まずは一度、ライトストーン法務事務所へ相談してみてはいかがでしょうか。

    メールでのご相談はこちらです。

    詐欺の相談・メール

    下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

    03-6231-3236