「誰でも簡単に稼げます」「在宅ワークで月収50万円」などの言葉に惹かれて申し込みをしたものの、実際には収入が得られず、高額な費用だけが請求されてしまった…。

こうした副業詐欺の被害は、年々増加しています。

一度支払ってしまったお金は返ってこないのではないかと不安に感じる方も多いですが、実際には返金の可能性を残す方法はいくつも存在します。

重要なのは被害に気付いた段階で適切な対応を取ることです。

この記事では副業詐欺の代表的な手口や特徴を解説した上で、特に被害発覚後に取るべき行動を詳しく解説します。

さらに2000件以上の解決実績を誇り、着手金0円(※事案による。)で依頼できるライトストーン法務事務についても紹介します。

泣き寝入りを避け、返金に向けて行動するための指針としてお役立てください。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236

副業詐欺とは?実態とよくある手口

副業詐欺とは、副業などで簡単に収入が得られると信じ込ませた上で不当に高額な情報商材や登録料、研修費などを請求する悪質な詐欺行為を指します。

近年はSNSや動画広告を通じて広がっており、特に「スマホひとつで稼げる」「未経験でも安心」といった魅力的な文言を用いて巧みに人を誘い込みます。

典型的な手口としては、無料説明会に参加させた後に数十万円する講座を契約させたり、実態のない在宅ワークに登録させて初期費用を請求したりするケースが目立ちます。

中には暗号資産や投資を装い、短期間で利益が得られると虚偽の説明をする例もあります。

いずれも被害者に「今行動しないと稼げない」と焦りを与える手法が共通しています。

詳しい副業詐欺の手口については「副業詐欺に泣き寝入りせず返金した事例を専門家が徹底解説【資料つき】」をご覧ください。

副業詐欺は、法律的には消費者契約法違反や特定商取引法違反にあたる可能性が高いにもかかわらず、被害者は「自分が騙されたのが悪い」と感じて行動できず、返金請求を諦めてしまうことも少なくありません。

ライトストーン法務事務所は着手金0円(※事案による)で被害救済を行います。

お気軽にご相談ください。

司法書士 石田智嗣
詐欺専門
司法書士
石田 智嗣

もしも副業詐欺にあったと思ったら、一日でも早く専門家に相談しましょう。

お金を取り戻せる可能性はあるのですが、自力解決が難しいこと。返金対応が遅くなるほど「返金成功の可能性」と「返金額」が下がってしまうからです。

副業詐欺被害の発覚後に返金に向け取るべき行動について

副業詐欺だと感じた時、最も重要なのは「時間的優位性」を失わないことです。

時間が経過するほど、業者の所在が曖昧になる、証拠が消える・改竄されてしまう、法的手続きをとるタイミングを逃すなど、返金可能性が低下するリスクが格段に高くなります。

以下、副業詐欺被害にあった時に取るべき行動について説明します。

証拠の確保と証拠保全

詐欺被害にあったと考えた際、証拠を抑えることは、後で返金や訴訟を行ううえで最も基本でかつ決定的な要件です。

ここで不十分な対応をすると、後段で法的主張が認められにくくなります。

支払いに関するすべての記録を保存する必要があります。

具体的には以下が挙げられます。

副業詐欺被害に遭った時の証拠となるもの
  • 銀行振込明細、振込控え、振込先口座名・支店番号
  • クレジットカード利用明細、カード会社請求明細
  • 領収書、支払を証明する書類
  • 契約書、サービス提供条件、利用規約
  • 勧誘広告、説明資料、Webページのキャプチャ
  • メールやLINE、チャット等のやりとり(日時・送受信を含む)
  • 会話録音、通話記録(法令遵守のうえで合法に取得されたもの)
  • 関連するログ(Webアクセスログ、広告配信ログ、決済システムログなど)
  • ブラウザ履歴、スクリーンショット、PDF形式保存データ

● 無料相談はこちらから → 副業詐欺でお悩みの方向け「無料相談」について

注意すべき点は、証拠を改変・消失させないように扱うことです。

以下の画像は参考例として、業者との実際のやり取りのline画像を編集して作成しております。

このようにlineの履歴などをスクリーンショットで保存しておきましょう。

また、証拠は後の裁判まで見据えて、「残すこと」よりも「証拠能力を維持できる形で残すこと」が大切です。

とはいえ、専門知識がないと判断が難しい場合も多いでしょう。

そのため、迷ったときは相手とのLINE画像やメール、支払い記録など、証拠になりそうなものを一通り保存しておくことをおすすめします。

必要なものは、解決実績のある専門家が取捨選択してくれます。

さらに、デジタル証拠(Webページやログなど)は上書きや削除のリスクが高いため、取得後すぐにハッシュ化や複製保存など、改ざんされない形で記録できるとより安心です。

証拠を集めるだけでなく、整理して一覧にしておくことも重要です。

証拠の名称、取得日時、取得者、簡単な説明をまとめたリストを作成しておけば、後の提出や説明がスムーズになります。

証拠保全仮処置について

場合によっては、将来的な訴訟に備えて「差止請求」や「仮処分」を検討する必要があります。

たとえば、業者が証拠を消去したり、改ざんする恐れがある場合には、裁判所に対して「証拠保全の申立て」が可能です(民事保全法23条、民事訴訟法234条)。

この制度を利用すれば、裁判所の命令により相手方に証拠消去をさせない、または重要なデータを確保した状態で訴訟を進められるようになります。

特に、デジタル証拠は簡単に削除・改変されやすいため、迅速な対応が欠かせません。

さらに、証拠の取得方法を誤ると、後段の裁判で証拠能力を否定されるリスクがあります。

例えば、違法に収集された証拠や改ざんの疑いがある記録は、裁判所で却下されてしまうことがあります。

したがって、証拠収集の段階から法律的な正しさを担保することが極めて重要です。

もし「証拠が失われるかもしれない」と考えた時には、できるだけ早く司法書士や弁護士といった専門家に相談しましょう。

専門家であれば、どの証拠を優先的に確保すべきか、どのタイミングで裁判所に申立てを行うべきかなど、実務に即した判断が可能です。

クレジットカード支払いの停止方法とその後の対応

副業詐欺に遭い、クレジットカードで料金を支払ってしまった場合、被害回復のためにまず考えたいのが「支払い停止」です。

これは、法律上認められた「支払停止の抗弁権」を行使する方法で、販売業者との契約に問題がある場合に、クレジットカード会社に対して支払いを拒否する権利です。

具体的には、次のようなケースで支払い停止が認められる可能性があります。

まず、提供された商品やサービスが契約内容と明らかに異なる場合です。

たとえば、高収入をうたう副業セミナーに申し込んだにもかかわらず、実際には教材が届かない、サポートが受けられないといった場合が該当します。

次に、契約自体が無効であるか、または取り消し可能な場合です。

詐欺や錯誤に基づく契約も含まれ、販売業者が意図的に虚偽の説明をした場合には契約取り消しの根拠となります。

ただし、支払い総額が4万円未満の場合、またリボルビング払いで現金販売価格が3万8,000円未満の場合には、抗弁権の行使が認められないケースがあります。

金額の上限や契約形態を事前に確認することが重要です。

クレジットカード会社への申出

支払停止を行うには、まずクレジットカード会社に「支払停止の申出書」を提出します。

申出書には、販売業者とのやり取りの経緯や、契約内容と実際のサービスとの相違点、支払い金額や日付などを詳細に記載します。書面で記録を残すことにより、後々の証拠としても活用できます。

申出書はカード会社の窓口や公式サイトで入手可能で、郵送や窓口提出により手続きを行います。

カード会社は申出を受けると販売業者に連絡し、取引内容の調査を行います。

調査の結果、抗弁事由が認められれば、支払い請求が停止されます。

この措置により、被害者は一時的に支払い義務から解放され、返金交渉や契約取消しの準備期間を確保できます。

支払い停止後の対応

支払い停止はあくまで一時的な措置であり、販売業者との契約関係自体は依然として残ります。

そのため、並行して追加の対応が必要です。

まず、販売業者と連絡が取れる場合は契約の合意解除を交渉します。

しかし、副業詐欺では業者が返金に応じないことが多く、連絡が取れない場合も少なくありません。

その場合、専門家のサポートを受けることで、交渉の成功率を高めることができます。

契約が無効または取り消し可能な場合には、民法第90条(公序良俗違反)や民法第96条(詐欺による意思表示の取消し)に基づき、契約の無効や取消しを主張できます。

たとえば、業者が高収入や確実な成果を虚偽に説明して契約させた場合は、詐欺取消しの対象です。

この際、証拠の収集や整理が重要であり、専門家の助言を受けながら手続きを進めることが推奨されます。

さらに、業者が契約内容を履行しない場合には、民法第541条に基づき契約を解除することが可能です。

まず履行を求める催告を行い、その期間内に履行がない場合に契約を解除できます。

これにより、支払い済みの金銭の返還や契約関係の解消を法的に主張できる状態を整えることができます。

クレジットカードの引き落としが行われた場合の対応

なお、引き落としが行われた場合、「チャージバック」制度を利用できる可能性があります。

これは、クレジットカード保有者が不正使用や取引内容に納得がいかない場合、クレジットカード会社が加盟店に対して支払いを取り消しまたは返金を請求する制度です。

チャージバックを利用するためには、クレジットカード会社が定めた要件を満たす必要があり、詐欺の内容や被害額を証拠に基づいて説明できることが求められ、非専門家の対応は困難なので、この場合は、すぐに専門家へ相談をしましょう。

副業詐欺の返金請求は「一人では難しい」理由と専門家に依頼すべき根拠

副業詐欺に遭ったと気付いたとき、相談することの気恥ずかしさからか「まず自分で相手に返金を求めよう」と考える方がおられます。

そこで、内容証明郵便を送ったり、クーリングオフや契約取消しを主張し、一定の返金が実現するケースも存在します。

しかし、実際には専門的な知識や法的な手続きが複雑に絡むため、自力での解決は困難です。

ここでは、その理由を具体的に見ていきます。

内容証明郵便の限界と訴訟へのつながり

内容証明郵便で返金を求めると、「いつ、どのような請求を行ったか」を客観的に証明できます(郵便法第8条)。

そのため、後々の紛争や裁判で証拠として役立つ可能性があります。

ただし、副業詐欺の業者は最初から返金する意思を持たず、通知を無視するケースが多いのが現実です。

内容証明は相手に心理的なプレッシャーを与える効果はあるものの、法的に強制して返金させる効力まではありません。

実際には、内容証明を送っても返事がなく、そのまま泣き寝入りになる事例も少なくありません。

だからこそ、被害に遭った段階から司法書士や弁護士といった専門家に相談することで、返金につながる可能性を高められるのです。

なお、内容証明については詳しくは「副業詐欺はクーリングオフできる!SNSで騙された被害者のための完全ガイド【内容証明で解決】」をご覧ください。

クーリングオフ・契約取消しの難しさ

特定商取引法第9条では、訪問販売や電話勧誘販売などの場合、契約から8日以内であればクーリングオフが可能であると定められています。

これは消費者を不意な契約から守るための制度で、契約した直後でも冷静に判断できる期間を確保することを目的としています。

しかし、実際には多くの被害者が契約後しばらく経ってから、自分が副業詐欺や不当な勧誘の被害にあったことに気づきます。

そのため、契約から8日を過ぎると「もうクーリングオフはできない」と考えてしまう方が少なくありません。

ここで重要になるのが、消費者契約法第4条の存在です。

消費者契約法第4条は、事業者が重要事項について虚偽の説明を行った場合、契約を取り消すことができると定めています。

言い換えれば、契約から8日以上経過していたとしても、事業者の説明が虚偽であった場合には、クーリングオフではなく契約の取消しとして返金請求できる可能性があるのです。

この条文は、特に副業詐欺のように高収入や成功率などを過剰に説明するケースで有効となることがあります。

ただし、実務上は「何が重要事項にあたるか」や「説明が虚偽であることをどう証明するか」が大きな争点となり、専門家の介入が必須となります。

実際、大阪地方裁判所令和6年(レ)第108号判決(令和6年8月26日)では、契約書にクーリングオフが可能である旨の記載が十分に明示されていなかったことなどを理由に、契約から8日を過ぎていた場合でも、契約取消しによるクーリングオフ解除を認めています。

非専門家が一人でこうした書面の不備を証拠として整理し、裁判で主張するのはほぼ不可能に近いと言えるでしょう。

契約から8日以上経過していたとしても、まずは司法書士や弁護士などの専門家に相談することが重要です。

専門家であれば、契約書や説明内容を精査し、消費者契約法や判例を根拠に返金請求や契約取消しの可能性を判断できます。

さらに、必要に応じて内容証明郵便での請求や、証拠の整理・記録方法などもアドバイスしてくれるため、返金や契約取消しの成功率を大きく高めることが可能です。


消費者庁・国民生活センターも「相談」を推奨

消費者庁は公式サイトで、副業詐欺や情報商材詐欺について「まずは消費生活センターに相談するように」と呼びかけています。

これは、一人で解決しようとした結果、証拠が散逸したり、相手に逆手に取られてしまう危険が高いためです。

国民生活センターでも、副業詐欺被害の多くが「返金困難」と分類されており、早期に専門機関へつなげる必要性が強調されています。

詐欺被害にあった時の相談先について

詐欺被害にあった場合、専門家のみならず、行政機関や公的機関への相談・通報を行うことができます。

それでは、各々の相談先について詳しく見ていきましょう。

消費生活センター・国民生活センターへの相談

消費生活センターは、消費者トラブル全般の相談窓口として全国に設置されている公的機関です。

地域ごとの消費生活センターに相談することで、被害内容や経緯の記録が残ります。

こうした相談記録は、後で業者との交渉や訴訟を行う際の参考資料となる重要な証拠となります。

また、センターから業者への行政指導や助言、勧告が行われることもあります。

一方、国民生活センターは、全国規模での消費者トラブルの動向を把握し、情報提供や警告を行う機関です。

複数地域で同様の被害が発生している場合に、国民生活センターを通じて広く注意喚起が行われたり、行政機関と連携して業者への対応を促すことがあります。

地域の消費生活センターが個別の相談を受け付けるのに対し、国民生活センターは全国的な消費者保護のネットワークの中心的役割を担う、と考えると分かりやすいでしょう。

消費生活センターに相談した後、業者との返金交渉に成功するケースもあります。

相談の際には、被害日や契約内容、支払金額、業者名、やり取りの記録など、手元にある証拠を整理して伝えることが重要です。

また、センターが業者と交渉したり、他の被害者と情報を共有して連携を促す場合もあります。

しかし、副業詐欺の業者の中には、連絡がつかない、あるいは対応を拒否するケースが少なくありません

消費生活センターや国民生活センターは返金の専門家ではなく、あくまで行政上の指導や助言が中心です。

そのため、相談だけでは返金や損害回復が必ずしも実現するわけではなく、実効性には限界があります。

特に、被害金額が大きい場合や業者が悪質な場合は、専門家による法的手続きを並行して検討することが、返金可能性を高めるうえで重要です。

警察への被害届提出・捜査協力

副業詐欺は詐欺罪(刑法第246条等)が成立する可能性があります。

被害額や証拠の内容次第では、刑事捜査を促すために警察に被害届を提出することも合理的な選択となります。

ただし、刑事手続きは返金を自動的に保証するわけではありません

警察が捜査してくれても、被害回収は民事手続きが必要です。

しかし、警察の捜査記録や捜査協力を得ることは、相手に対して抑止力を働かせる意味があります。

被害届提出にあたっては、被害額の証拠、契約関係・支払記録・やり取り記録等をまとめて提出し、捜査段階で積極的に協力する体制を取ることが望まれます。

弁護士や司法書士に相談する重要性

副業詐欺や情報商材詐欺などの被害に遭った方の多くは、「専門家に依頼すると費用が高額になり、騙された金額よりも出費が増えてしまうのではないか」と不安を抱くことが少なくありません。

特に数十万円という被害額が大きい場合、「相談や手続きを依頼しても、返ってくるお金よりも費用がかかってしまったらどうしよう」という心理が働き、なかなか行動に移せない方もいます。

また、専門家に頼むこと自体が敷居が高く感じられ、誰に相談すればよいのか分からないという悩みもあります。

しかし、実際には自力で返金交渉や証拠整理を行う場合、業者が応答しなかったり、手続きを誤って証拠能力が失われたりするリスクが高く、結果的に返金されずに被害が拡大してしまう可能性があります。

このような状況では、専門家に依頼することのメリットが非常に大きくなります。

普段から詐欺被害や返金問題を専門に取り扱っている弁護士や司法書士であれば、被害者が集めた証拠を整理し、法的根拠に基づいて業者に返金請求を行うことができます。

内容証明郵便の作成から業者との交渉、場合によっては訴訟に至るまで、一貫して対応可能です。

そのため、被害者本人が悩みながら何度も連絡を試みる必要がなく、精神的な負担も大幅に軽減されます。

さらに、さらに、近年ではライトストーン法務事務所のように着手金が0円(※事案による)で対応してくれる法律事務所も存在します。

初期費用を心配せずに相談できる環境があることは、被害者にとって大きな安心材料です。

金額面の不安から行動を躊躇するよりも、まず専門家に相談し、返金可能性や手続きの方法を確認することが、最終的には被害回復の近道になります。

つまり、「費用がかかるのではないか」と恐れて動けないまま放置するよりも、専門家に依頼することで返金の可能性を最大化できるのです。

副業詐欺被害から確実にお金を取り戻すためには、信頼できる専門家に相談することが最も効率的で安心できる方法だと言えるでしょう。

ライトストーン法務事務所に相談するメリット

副業詐欺や投資詐欺の被害に遭った場合、頼れる相談先のひとつがライトストーン法務事務所です。

同事務所はこれまでに2000件以上の詐欺被害案件を解決しており、豊富な実績に裏打ちされたノウハウがあります。

そのため、初めて被害に遭った方でも安心して相談できます。

より詳しくは「副業詐欺で弁護士より前にライトストーン法務事務所に相談したほうが良い6つの理由」をご覧ください。

着手金に関する安心感

多くの被害者が抱える不安のひとつに、「専門家に依頼すると費用が高く、騙された金額よりも支出が増えてしまうのではないか」という心理があります。

実際に、他の弁護士事務所に相談して着手金だけ支払い、解決が得られれず当事務所にご相談に来られる方がおられます。

弁護士事務所によっては、着手金だけで10万~20万円程度かかる場合もあり、被害額に加えて無駄な出費が発生し、金銭的にさらに厳しい状況に陥ることがあります。

ライトストーン法務事務所では、着手金0円(※事案による)で依頼できる場合があるため、初期費用の心配なく相談・依頼が可能です。

費用面の不安を軽減できる点は、被害者にとって大きな安心材料となります。

専門家による初期対応の重要性

副業詐欺の対応では、初動での対応が返金の可否を大きく左右します。

他の事務所では、相談を受けた最初の段階で非専門家が対応することがあり、その結果、重要な証拠が散逸してしまうリスクがあります。

たとえば、契約書ややり取りの記録が整理されず、後の交渉や訴訟で十分に活用できなくなる可能性があります。

ライトストーンでは、相談後24時間以内に経験豊富な専門家が直接対応します。

証拠の整理から内容証明郵便の作成、返金請求交渉、場合によっては訴訟まで一貫してサポートしてくれるため、個人で悩みながら行動する必要がありません。

専門家による手厚い対応により、泣き寝入りせずに返金を目指すことが可能です。

よくある質問(FAQ)

副業詐欺の返金についてライトストーン法務事務所に寄せられるよくある質問をまとめてみました。

Q1. 副業詐欺で支払ったお金は本当に返ってくるのでしょうか?

必ずしも全額が戻るわけではありませんが、返金の可能性は十分にあります。

クーリングオフや消費者契約法の取り消し、チャージバックなどの制度を使えるケースもありますし、専門家を通じた交渉で返金が実現することも多くあります。

Q2. 被害に気付いてから時間が経ってしまった場合でも返金できますか?

時間が経過しているほど難しくはなりますが、証拠が残っていれば返金の可能性はあります。

業者の所在が確認できれば交渉の余地は残りますし、支払い方法によっては返金を求められる場合もあります。

まずは専門家に相談して現状を確認することが大切です。

Q3. 返金請求をすると逆に訴えられたりしませんか?

正当な返金請求を行うことで訴えられる心配は基本的にありません。

むしろ業者の方が違法行為をしているため、法的に不利なのは相手側です。

安心して行動してください。

Q4. ライトストーン法務事務所に依頼すると費用はどれくらいかかりますか?

着手金0円(※事案による)で依頼できます。

解決しないまま高額な費用だけがかかるという不安を抱かずに済む点が大きなメリットです。

詳しくは相談の際に見積もりを確認できます。

Q5. 副業詐欺かどうか判断できない場合でも相談してよいですか?

もちろん可能です。契約の内容が詐欺にあたるかどうかは専門家でなければ判断が難しい場合があります。

まずは無料相談を利用し、自分のケースが返金請求の対象となるかを確認するとよいでしょう。

まとめ

副業詐欺の被害は誰にでも起こり得る身近な問題です。

被害に気付いたら、証拠を確保し、返金の意思を早めに伝え、クレジットカード会社や消費生活センターなどの機関に相談することが基本的な流れです。

しかし自力での対応には限界があるため、専門家に相談することが返金成功への近道となります。

ライトストーン法務事務所は2000件以上の実績を持ち、着手金ゼロ(事案による)で対応してくれる心強い相談先です。

副業詐欺でお困りの方は、まずは一度相談し、返金への第一歩を踏み出してください。


詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236