近年、「メールレディ」や「メール副業」と呼ばれる仕事を装った詐欺が急増しています。
「相談に乗るだけで高額報酬が得られる」という甘い言葉に惹かれ、多くの方が被害に遭われています。
この記事では、実際の被害者の体験と返金成功事例を紹介し、同様の被害を防止するとともに、すでに被害に遭われた方々に解決の道筋をお示しします。
一般的なメールレディ詐欺については「【メールレディ詐欺とは】悪質なメールレディ(メルレ)3つの特徴と相談先を詐欺解決のプロが徹底解説」が詳しいのでこちらも併せてご覧ください。
「詐欺かな?」と思った方は一度ライトストーン法務事務所にご相談ください。


下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)
メールレディ詐欺とは
メールレディ詐欺とは、SNSやインターネット広告などを通じて「男性の悩みや相談に乗るだけで高額報酬が得られる」と謳い、登録を促す詐欺の手口です。
一見、簡単で魅力的な副業に見えますが、実際には報酬を受け取るために「有料会員登録が必要」「システムエラーの解消費用が必要」などと様々な理由をつけて、次々とお金を請求してきます。
被害者が支払いを続けても、約束の報酬は一切支払われることなく、高額な損失を被るのが特徴です。
典型的な手口と被害のパターン
メールレディ詐欺の典型的な手口は巧妙に仕組まれています。
最初は「相談に乗るだけで報酬が得られる」という簡単な仕事として勧誘し、登録後にサイト内の男性会員とメールのやり取りを始めさせます。やり取りを続けるうちに、報酬を受け取るためには「有料会員登録が必要」と説明され、数万円の支払いを求められます。
その後も「システムエラーが発生した」「文字化けの修正が必要」「手数料が発生した」などの理由で、次々と追加の支払いを要求されます。
中には「報酬に上乗せするから立て替えてほしい」と相談者の男性から懇願され、善意で支払ってしまうケースも少なくありません。
そして最終的に支払いを拒否したり、退会を希望すると「キャンセル料」「違約金」「アカウント削除料」などの名目で、さらに高額な請求をされるパターンも多く見られます。
このような手口で、被害者は気づけば数十万円、時には100万円以上もの被害に遭ってしまうのです。
返金事例:20代・女性「被害・請求額63万円 ▶ 回収額53万円(約84%回収)」
副業を探してネット検索していたところ、人の悩みや相談にのって報酬をもらえるメールレディという仕事を知りました。私でもできると思って2つのサイトに登録しました。
2つのサイトでは、報酬がそれぞれ50万と40万と言われて魅力を感じていましたが、報酬を受け取る段階になって連絡先を教えようとしたところ、有料会員になる必要があると言われて、数万円払ってしまいました。
その後、何度もお金が必要だと言われて躊躇していましたが、相談者の男性から「報酬に上乗せする」と言われて、立て替えのつもりで支払ってしまいました。
その後、支払った金額は60万円以上になり、一向に報酬をもらえないので、どうしたらいいかと悩んでいました。そこでネットで調べたところ石田先生を知り、お願いしました。今は解決できたことと、お金が戻ってきたことに安心しています。
返金事例:20代・女性「被害・請求額100万円 ▶ 回収額70万円(約70%回収)」
YouTubeに流れてきた広告で「男性の相談にのると報酬をもらえる」というサイトを見つけて、メールレディに登録しました。
報酬をもらうには、お互いの個人情報を交換するのですが、そのためには高額の有料会員にならないといけないと言われたり、何度もお金を請求され、気づいたら100万円も支払っていました。
当時のやり取りやキャプチャを残しているのですが、だいぶ期間が経過しているので、お金が返ってくるか不安でした。
そんな時に石田先生を知りご依頼をさせていただきました。全額とはいきませんが、お金の大半が戻ってきたのでホッとしています。
返金事例:30代・女性「被害・請求額47万円 ▶ 回収額35万円(約74%回収)」
Instagramの広告で紹介されていた副業に「メールで悩みを聞いて、相談に乗るだけで稼げる」と書いていたので、副業を考えていたこともあり登録しました。
サイトの中で男性から連絡が来て、メールの話し相手をするだけで「1,000万円振り込む」と言われて舞い上がってしまいました。
メールをしていくと、報酬を受け取るためには有料会員になる必要があったり、文字化けやシステムエラーでお金が必要と言われたり、次々にお金を請求されて、言われるがままに支払ってしまいました。
友人からは騙されていると指摘され、自分で調べていったところ同様の手口でお金を騙し取られている方がいて、慌てて相談先を探しました。
石田先生のおかげでお金が返ってきたのと、最後に請求されていた20万円も払わずにすんで助かりました。ありがとうございました。
返金事例:30代・女性「被害・請求額121万円 ▶ 回収額101万円(約83%回収)」
Instagramで「相談にのるだけで報酬がもらえる」と紹介されていたのがきっかけでメール副業を始めました。
何度もやり取りする中で「どんどんポイントを消費しては、何度もポイント購入を繰り返す」という状態でした。
それでも「使ったポイント分のお金は、手数料として報酬に上乗せする」と言われたので、信じてやりとりを続けていました。
結局、報酬は貰えないまま100万以上も使ってしまって、これ以上は支払えないし、ネットで調べると騙されているかもしれないとわかって、どうしたらいいかと悩んでいました。
石田先生のおかげで、かなりのお金が返ってきたので本当に良かったです。ありがとうございました。
返金事例:30代・女性「被害・請求額70万円 ▶ 回収額58万円(約82%回収)」
メール副業に登録をして1回だけ仕事をしました。他にも数人の方の相談をする予定でしたが、運営に対する不信感があったので、二人目以降の相談はキャンセルして、アカウントの削除依頼をしました。
理由は報酬の支払いをせずに、様々な理由で繰り返し支払い請求をしてくるからです。
すると「キャンセル料・アカウント削除料」など、数十万になる追加請求をされてパニックになりました。
石田先生のことは、急いで相談先を探している時に知り、ご依頼させていただきました。今は返金とアカウント削除が終わって一安心です。
返金事例:20代・女性「被害・請求額47万円 ▶ 回収額32万円(約68%回収)」
「人の相談に乗って、喜んでもらいながらお金を稼げる」と思ってメール副業を始めました。
真剣に悩みを話してくれるので私も真剣に相談に乗っていました。「こんなにやりがいのある仕事に出会えた自分は幸せ」だと思っていました。
ですが、どれだけ相談にのってもお金をもらえないし、ポイント購入や支払いを求められるので徐々に不安も出てきました。
そこでネットで調べていくと「メール副業そのものが詐欺の可能性が高い」と知ってショックを受けました。石田先生に解決していただいて本当に感謝です。ありがとうございます。
詐欺に気づくサイン
これらの被害事例から、メールレディ詐欺に共通する「詐欺に気づくべきサイン」がいくつか見えてきます。
まず、報酬を受け取る直前になると必ず何らかの障害が発生し、その解決のために費用が必要と言われる点です。
また、システムエラーや文字化け、手数料などの名目で、次々と新たな費用が発生する点も特徴的です。
さらに、相談者の男性から「報酬に上乗せするから」と言われて立て替え払いを求められるケースも多く見られ
ます。それに加え、退会や解約を申し出た際に「キャンセル料」「違約金」「アカウント削除料」などの名目で高額な請求をされることも、詐欺の典型的なサインです。
何よりも重要なのは、「簡単に高額報酬が得られる」という甘い謳い文句に惑わされないことです。
真っ当な仕事であれば、働く前に高額な費用を請求されることはありません。
少しでも不審に感じたら、支払いを中断し、専門家に相談することが大切です。
被害に遭ったときの対処法
すでにメールレディ詐欺の被害に遭ってしまった場合、まず重要なのは証拠の保存です。
サイト内でのやり取りのスクリーンショット、請求や支払いの記録、銀行振込やクレジットカードの明細など、すべての証拠を保存しておきましょう。
これらの証拠は、返金交渉や法的手続きにおいて非常に重要な役割を果たします。
次に、専門の法律家に相談することが重要です。メールレディ詐欺は専門的な知識がなければ対応が難しく、個人で交渉しても応じてもらえないケースがほとんどです。
法律の専門家が介入することで、返金の可能性が大きく高まります。
また、被害額が大きい場合は、消費者センターや警察への相談も検討しましょう。
消費者センターでは、詐欺的な商法への対応方法についてアドバイスを受けることができます。
警察への被害届は、詐欺業者への圧力となるだけでなく、同様の被害の拡大防止にも役立ちます。
返金を成功させるためのポイント
石田先生の経験によると、メールレディ詐欺からの返金を成功させるためには、いくつかの重要なポイントがあります。
まず第一に、証拠の収集と保存です。サイト内のやり取り、請求書、支払い記録など、すべての証拠を丁寧に収集・保存しておくことが、返金交渉の成功率を高めます。
次に重要なのは、専門家への早期相談です。被害額が大きくなればなるほど、返金交渉は難しくなる傾向があります。
「もう少し様子を見よう」と躊躇せず、少しでも不審に感じたら、すぐに専門家に相談することが大切です。
また、適切な交渉戦略も成功のカギとなります。
詐欺業者に対しては、法的知識に基づいた毅然とした態度で交渉することが重要です。
感情的になったり、個人で脅したりすると、逆効果になることもあります。
専門家のアドバイスに従い、冷静に対応することが肝要です。
予防のためのアドバイス
メールレディ詐欺の被害を予防するためには、いくつかの注意点を心がけることが大切です。
まず、「簡単に高額報酬が得られる」という甘い言葉には警戒心を持ちましょう。
一般的に、特別なスキルや経験がなくても高額の報酬が得られる仕事というのは、非常に稀です。
また、仕事を始める前に高額な費用を要求されることも不自然です。
正当な仕事であれば、働く前に多額のお金を支払う必要はありません。少額であっても、理由が曖昧な支払いを求められた場合は注意が必要です。
さらに、仕事の内容や報酬体系が曖昧だったり、契約書や利用規約がなかったりする場合も危険信号です。
信頼できる企業であれば、仕事の内容や報酬について明確に説明し、正式な契約書を交わすのが一般的です。
副業を探す際は、口コミや評判を事前に調査することも大切です。
インターネットで企業名や運営者名、サービス名などを検索し、他の利用者の評価や体験談を確認しましょう。
「詐欺」「返金」などのキーワードと併せて検索すると、より具体的な情報が得られることがあります。
まとめ:専門家への相談の重要性
これまでご紹介した返金成功事例からも明らかなように、メールレディ詐欺の被害に遭った場合、専門家への早期相談が非常に重要です。
多くの被害者は「自分が悪かった」「恥ずかしい」などの理由で、一人で悩みを抱え込んでしまいがちですが、そうした遠慮は不要です。
法律の専門家は、類似の詐欺被害に対応した経験も豊富で、最適な解決策を提案してくれます。
一人で抱え込まず、勇気を出して専門家に相談することで、高い確率で被害の回復が可能です。
メールレディ詐欺の被害に遭ってしまった方は、ぜひ早めにライトストーン法務事務所への相談を検討してみてください。


下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)