「大当たり競馬で騙されたかも…」
「大当たり競馬って怪しいサイトなの?」
このように感じている方に向けて、大当たり競馬が詐欺だと疑われる理由を3つ紹介します。
また、競馬情報サイト詐欺の主な手口についても解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
ライトストーン法務事務所は、競馬、競艇、競輪詐欺の被害回復を専門にしている事務所です。すでに被害にあっている方は、早期解決を期待できる当事務所へすぐにでもご相談ください。


下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)
そもそも大当たり競馬とは?特徴を紹介

大当たり競馬は、競馬予想サイトです。

特徴は以下のとおりです。
- 登録料が無料
- 大物馬主とのパイプ
- 平日から週末まで無料で情報を提供
- 1万円分のポイントを進呈
誰もが知る大物馬主から直接超大物の現役競馬関係者との契約を締結し、毎週予想情報を提供してもらっていると記載があります。
しかし、実は超大物の名前等はサイト内で公式されておらず、事実かどうかわかりません。
大当たり競馬が詐欺だと疑われる3つの理由

大当たり競馬が詐欺だと疑われる理由は、大きく3つあります。
- 特定商取引法に基づく表記の内容が怪しい
- 悪質予想サイトと同じ電話番号である
- 低評価のレビューは公開されない
これらの情報を確認すると、大当たり競馬は怪しい競馬情報サイトと言わざるを得ません。以下で詳しく確認しましょう。
特定商取引法に基づく表記の内容が怪しい

大当たり競馬の特定商取引法に基づく表記の内容が怪しいため、詐欺だと疑われています。
画像を見るとわかりますが、大当たり競馬の販売業者は「大当たり競馬運営事務局」となっています。〇〇運営事務局のように、法人名を隠している場合、悪質な競馬情報サイトである可能性が高いです。
さらに、記載されている住所はバーチャルオフィスだとわかりました。バーチャルオフィス=詐欺業者ではありませんが、法人名を隠している上、バーチャルオフィスを利用しているとなると、疑いの目を向ける必要があるでしょう。
悪質予想サイトと同じ電話番号である
大当たり競馬の電話番号は、悪質予想サイトと同じ電話番号であることが判明しました。
たとえば、「あそボート」「カミフネ」「ラクトル」などです。これらのサイトは、ユーザーからの悪評が目立っており、優良な予想サイトとはいえません。
悪質な予想サイトと同じ電話番号ということは、運営母体が同じかもしれません。そのため、大当たり競馬も悪質な競馬情報サイトである可能性が高いでしょう。
低評価のレビューは公開されない
実は、大当たり競馬は低評価のレビューが公開されません。
多くの競馬予想サイトでは、ユーザーの口コミがリアルタイムに表示されます。しかし、大当たり競馬のレビューは運営の承認が終わらないと表示されません。
そのため、都合が悪いレビューがあれば運営に隠されてしまいます。低評価のレビューが公開されないサイトを信用するのは難しいでしょう。
競馬情報サイト詐欺の主な手口

大当たり競馬が怪しい競馬情報サイトだとわかりました。ここで、競馬情報サイト詐欺の主な手口についても見ておきましょう。
JRAおよび警察も注意を呼びかけている詐欺の手口です。
JRA公認詐称詐欺
JRA公認詐称詐欺は、JRAのロゴ、公式サイトへのリンクを勝手に使ってJRA公認の競馬予想会社であることを装い、ターゲットを騙す手口です。
JRA公認なら大丈夫だと信用してしまった多くの方が騙されています。
JRAの公式サイトでも以下の事例が紹介されており、注意しなければなりません。
JRAが把握している悪質な予想・情報提供業者の具体的な事例
・『JRA公認』をかたり、JRAホームページのリンクやJRAのロゴマークなどを添付した広告・宣伝・勧誘を行っている
・あたかもJRAの関係団体と思わせる団体から情報提供を受けているとの広告・宣伝・勧誘を行っている
・『絶対的中する』との広告・宣伝・勧誘を行い、次々に高額な情報料を請求する
・『前もって結果が分かっているレースがある』との広告・宣伝・勧誘を行っている
・一般人や善意の第三者を装い、悪質な予想・情報提供業者への誘導を行っている など
SNS勧誘詐欺
SNS勧誘詐欺は、X(旧:Twitter)やInstagramを利用してターゲットを勧誘する手口です。とくに、SNSをよく利用する若年層を中心として被害が広がっています。
ハッシュタグをうまく活用して、多くの競馬ファンの目に留まりやすくなるようにしています。
「#競馬予想」「#競馬女子と繋がりたい」などハッシュタグを多用していたり、投稿内容が画一的だったりするアカウントには注意が必要です。
サクラレビュー詐欺
サクラレビュー詐欺は、SNS、ブログなどで一般人を装って特定の予想サイトを高く評価するサクラ行為によりターゲットを騙す手口です。
個人ブログで的中実績の詳細な紹介をしたり、架空機関で優良認定されたといった情報を掲載したりと手が込んでいます。
紹介されている競馬情報サイトは実際には優良サイトではないので、注意が必要です。
その他
競馬情報サイト詐欺には、ほかにも以下のような手口があります。
- 情報商材詐欺
- 八百長・談合詐欺
- 的中実績詐欺キャンペーン当選詐欺
- 全額返金保証詐欺
いずれも被害が拡大しているため、注意しなければなりません。詳しくは以下の記事をご覧ください。
競馬情報詐欺完全対策|被害対応や手口の事例まで全解説【実際の資料つき】
大当たり競馬で詐欺にあったらどこに相談すればいいの?

大当たり競馬で詐欺にあったら、以下の3箇所への相談を検討しましょう。
- 消費生活センター
- 警察
- 司法書士や弁護士などの専門家
最もおすすめなのは司法書士や弁護士です。
消費生活センターや警察への相談もいいですが、返金に至るケースが少ない傾向があります。
その点、司法書士や弁護士は法律のプロなので、返金に成功する可能性があります。ただし、ここで大切なのが競馬詐欺に強い専門家を選ぶことです。
司法書士や弁護士は法律のプロですが、得意不得意があります。競馬詐欺が不得意な専門家に相談しても事態が進展しないどころか、対応を断られることもあります。
実績をしっかり確認し、競馬詐欺に強い司法書士や弁護士を選びましょう。
大当たり競馬で詐欺にあったときの具体的な対処法

大当たり競馬で詐欺にあったら、証拠を集めたり、保存したりしてください。たとえば、以下のようなものです。
- サイトやSNS、メールでのやり取り
- 振込明細書
- 通話履歴など
特定商取引法に基づく表記の内容をスクリーンショットしておくのもおすすめです。
証拠を集めたら、業者とのやり取りを中止しましょう。業者とやり取りを続けても、うまく言いくるめられて被害が拡大する可能性を高めるだけです。
最後に、専門家へ相談します。法的手段を尽くすことで、被害の回復につながるケースも珍しくありません。
競馬情報詐欺は一人で悩まず専門家に相談を

大当たり競馬は競馬予想サイトですが、信用に値するとはいえません。
特定商取引法に基づく表記の内容が怪しかったり、悪質予想サイトと同じ電話番号であったりと疑いを持たざるを得ません。
近年、競馬情報サイト詐欺の手口は巧妙化しています。もし競馬情報サイト詐欺で被害にあったら、競馬詐欺の被害回復に強い司法書士や弁護士への相談を検討してください。
私たちライトストーン法務事務所は、詐欺被害の回復に特化した事務所であり、これまでに2,000件以上の解決実績があります。競馬詐欺についても熟知しているので、お困りの方はいつでもご相談ください。

LINEでのご相談はこちらから

メールでのご相談はこちらから

電話でのご相談はこちらから
下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)
※営業時間は平日 9:00〜19:00(土日祝除く)です。
※尚、LINEやメールでは365日24時間受け付けています。お急ぎの方はそちらからご連絡ください。