SNSが当たり前に利用されるようになった昨今、インスタからラインに誘導されるケースが散見されます。しかし、なぜインスタからラインに誘導するのでしょうか?

インスタ上でやり取りすればいいのに、わざわざラインへ誘導するのは何らかの理由があるはず。そこでこの記事では、インスタからラインに誘導するのはなぜなのか解説します。

また、インスタからラインに誘導されたあと詐欺被害にあう方が増えているので、怪しいアカウントの見分け方や被害にあったときの相談先も紹介します。ぜひ最後までご覧ください。

私たちライトストーン法務事務所は、詐欺被害の回復に特化した事務所です。すでに被害にあっている方は、いつでもご相談ください。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236

インスタからラインに誘導するのはなぜ?意味はあるの?

インスタからラインに誘導するのはなぜ?意味はあるの?

「インスタからラインに誘導するのはなぜ?意味はあるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。

なぜインスタからラインに誘導するのか、理由は大きく3つあると考えられます。

  • 信頼関係が構築されて、個人的により親密になりたいと考えたため
  • 集客やPRなどビジネス面を強化したいため
  • 個人情報の悪用や詐欺をしやすくするため

特に注意しなければならないのは、個人情報の悪用や詐欺目的での誘導です。政府も以下のように注意を促しています。

近年、Instagram、LINE、FacebookなどのSNSを使った投資詐欺が増えています!恋愛感情や親近感を利用するロマンス詐欺では、マッチングアプリで接触してくるケースも多くあります。

引用元:政府広報オンライン「それSNSの投資詐欺やロマンス詐欺かも!」


インスタからラインに誘導されたらなぜ?と疑問を持ち、実際に交換するかどうかは慎重に判断したほうがよいでしょう。

なぜ?インスタからラインに誘導されると詐欺被害にあう?

なぜ?インスタからラインに誘導されると詐欺被害にあう?

インスタからラインに誘導されて詐欺被害にあうケースが増えています。

ここで、インスタからラインに誘導されたあとに巻き込まれる恐れがある主な詐欺被害を見ていきましょう。

もちろん、すべてが詐欺というわけではありません。しかし、実際にトラブルが起きている以上、どのような詐欺行為があるか確認しておく必要があります。

副業詐欺

副業詐欺は、以下のようにうたって副業を探している方から金銭を騙し取ります。

  • 簡単に稼げる
  • 短期間で大金を得られる

例えば、インスタからラインに誘導したあとに副業を紹介する登録料を支払わせたり、コンサル料を取ったりします。

ただし、副業詐欺の場合はいくら登録料やコンサル料を支払っても、実際に稼げることはありません。

副業詐欺については以下の記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。
副業詐欺には要注意!詐欺に強い専門家の特徴や相談するメリットとは?

サクラサイト詐欺

インスタからラインに誘導されたあと、サクラサイトを紹介されて詐欺被害にあうケースも存在します。

例えば、出会いを求めるものはもちろんのこと、芸能人の名前を使ったものやお金をあげるなど何らかの利益を持ちかけるものなどがあります。

このようにさまざまな種類があるほか、一見怪しいとは感じないサクラサイトもあるため、十分に注意が必要です。

サクラサイトについては、以下の記事も併せてチェックしてみてください。
【出会い系詐欺】怪しいサクラサイトを使っていたら要注意!実例も紹介

情報商材詐欺

インスタからラインに誘導されたあと、情報商材詐欺にあうケースも珍しくありません。

例えば、具体的なノウハウが書かれていなかったり、広告内容と中身が一致していなかったりする情報商材を購入させられて、金銭を騙し取られることがあります。

返金に応じない業者も数多くいるため、情報商材の購入には注意してください。

以下の記事で、情報商材について詳しく解説しています。ぜひ読んでみてください。
情報商材はなぜ悪い?情報商材詐欺に騙されない方法を専門家が解説

このインスタからラインに誘導されたらなぜ?と考えよう

このインスタからラインに誘導されたらなぜ?と考えよう

詐欺などのトラブルに巻き込まれたくない場合は、以下のような特徴を持つインスタアカウントからラインに誘導されたら、なぜ?と一度冷静になって考えたほうがよいでしょう。

  • フォロワー総数が少ない
  • 共通のフォロワーが非常に少ない
  • 投稿が少ない
  • DMの内容が不自然である
  • アイコンが美男美女である
  • 起業や物販などのコンサルを紹介している

当てはまったからといって、すべてのアカウントが詐欺だと断定されるわけではありません。

しかし、詐欺行為をはたらくアカウントには上記のような特徴があることが多いのも事実です。

自分で判断するのが難しい場合は、専門家へ相談するのも一つの手です。

インスタからラインに誘導は怪しい?サイトを紹介され詐欺にあうケースも

なぜ?インスタからラインに誘導で被害にあったら専門家へ

なぜ?インスタからラインに誘導で被害にあったら専門家へ

インスタからラインに誘導されて被害にあった場合は、「なぜ私が詐欺に?」と一人で悩まず、早急に専門家へ相談しましょう。

最もおすすめなのは、司法書士や弁護士です。司法書士や弁護士に相談すると騙し取られたお金などを取り戻せる可能性があります。

特に、副業詐欺やネット詐欺に強い司法書士や弁護士に相談すれば、お金などを取り戻せる可能性も高まるでしょう。

私たちライトストーン法務事務所は、副業詐欺やネット詐欺の被害回復を専門にしています。

これまでに2,000件以上のトラブルを解決してきた実績があり、スムーズな被害回復を実現します。すでに詐欺被害でお困りの方は、いつでも当事務所へご相談ください。

インスタからラインに誘導するのはなぜ?まとめ

インスタからラインに誘導するのはなぜ?まとめ

インスタからラインに誘導するのはなぜなのか、理由は大きく3つあるとお伝えしました。

その中で最も気をつけなければならないのは、個人情報の悪用や詐欺を目的としてライン誘導してくるアカウントです。

政府からも詐欺が増えていると注意喚起されるほどなので、インスタからラインに誘導されたときはなぜ?と立ち止まって考える癖をつけるとよいでしょう。

すべてが詐欺につながるわけではありませんが、注意しておくに越したことはありません。

そして、もし被害にあってしまったという方は専門家への相談も検討してみてください。

私たちライトストーン法務事務所も、相談しやすい環境を整えています。泣き寝入りする必要はありませんので、まずは当事務所へご相談いただければ幸いです。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236