この記事は以下の方に向けて書きました。

  • 出会い系・サクラサイト詐欺の返金方法を知りたい方
  • サクラサイト詐欺にあったのでお金を取り戻したい方
  • 返金は自力できるのか、プロに相談したほうがいいかを知りたい方 など

この記事でわかることはこちらです。

出会い系・サクラサイト詐欺被害は、お金を取り戻せる可能性があります。ただし、被害者本人が返金交渉を行った場合、難易度が高いのも事実です。

そのため返金方法に関してこの記事にまとめました。
「返金方法」「誰に相談したらいいか」がわかりますので、出会い系・サクラサイトで騙されたと思った方はお役立てください。

出会い系・サクラサイト詐欺は「返金される可能性」がある

出会い系・サクラサイト詐欺は「返金される可能性」がある
出会い系・サクラサイト詐欺は「返金される可能性」がある

出会い系・サクラサイトで詐欺被害にあった場合、返金される可能性はあります。

もちろん相手も、騙しているとは簡単に認めませんので返金は簡単ではないのも事実です。被害者本人が和解交渉(返金交渉)する場合は尚さらです。

ですが当事務所のような「詐欺専門の司法書士や弁護士」の力を使うことで、返金の可能性が高まります。
なぜなら、相手の言動のパターンを知った上で「どのように話を勧めていったらいいか?」を熟知しているからです。

ですので泣き寝入りはせずに、返金のために下記を進めたいところです。

行動対象行動内容
出会い系・サクラサイト運営会社和解交渉(返金交渉)
クレジットカード会社・チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼
・支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼
決済代行会社 ※使用した場合支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼
出会い系・サクラサイト詐欺 における返金方法「行動一覧」

また、中には自分が出会い系・サクラサイト詐欺の被害にあっているのか?見分けがつかないという方もいらっしゃるかもしれません。

以下に見分け方をまとめましたので、ご参考にされてください。

出会い系・サクラサイト詐欺の見分け方

もしも出会い系アプリやサクラサイト内で、以下に該当するやりとりがある場合は、詐欺である可能性は高いと言えるでしょう。

  • 相手の相談に乗る、話を聞くだけで報酬がもらえる
  • 男性の悩みを聞き、悩みを解決したら報酬が発生する
  • 高額の金銭譲渡に当選しました
  • お金を支払うので友達になってほしい
  • (資産家や社長から)資産を贈与したい
  • 遺産を譲渡したい
  • 個人情報が流出させたお詫びに高額の金銭を渡します
  • お金(高額)の支援をしたい
  • (辛い身の上話の上で)高額のお金を預かって欲しい など

共通しているのは「お金」です。

また、出会い系アプリやサクラサイトを利用し続けるためには、以下のようにポイント購入が必要です。

  • 会員ランクを上げるために高額の支払いをする
  • やりとり継続のためにポイント購入を繰り返す など

魅力的な話に見えたとしても、基本的に初対面の相手に対して、「お金を渡す」ということはありえません。もしも、心当たりがあるなら出会い系・サクラサイト詐欺の可能性が高いと言えるでしょう。

この記事で返金方法を確認し、必要な行動を取りましょう。

出会い系・サクラサイト詐欺の返金方法と注意点

出会い系・サクラサイト詐欺の返金方法と注意点
出会い系・サクラサイト詐欺の返金方法と注意点

出会い系・サクラサイト詐欺の返金方法と注意点をご紹介します。

具体的には以下の行動が必要です。

行動対象行動内容
出会い系・サクラサイト運営会社和解交渉(返金交渉)
クレジットカード会社・チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼
・支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼
決済代行会社 ※使用した場合支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼
出会い系・サクラサイト詐欺 における返金方法「行動一覧」

それぞれについて詳しく解説します。

司法書士 石田智嗣
詐欺専門
司法書士
石田 智嗣

サクラサイト運営会社やクレジットカード会社、決済代行会社との交渉や依頼、連絡する順番は、被害者本人の状況により変わります。

もしも被害にあわれたならば、一日でも早く専門家に相談することが大切です。

詳しくは当事務所「司法書士ライトストーン法務事務所」までご相談ください。

出会い系・サクラサイト運営会社への連絡

出会い系・サクラサイト運営会社への連絡では「和解交渉(返金交渉)」を行います。

運営会社と交渉をして「返金を条件に和解」で話がまとまれば、合意書を作成して送り、署名捺印をしてもらいます。ただし、下記理由でそう簡単に和解や返金が成立するものではありません。被害者本人が交渉をすれば尚さらです。

  • 返金できないと逃げられたり、押し切られる
  • 丸め込まれる
  • 出会い系・サクラサイト運営会社の所在がわからない など

一方で、代理人(司法書士や弁護士)を立てることで、和解成立(返金成功)となる可能性が高まります。その理由はこちらです。

  • 相手(出会い系・サクラサイト運営会社)の態度が変わる
  • 法律を軸にやりとりができる
  • クレジットカード会社や決済代行会社が運営者の情報を開示してくれる など

クレジットカード会社への連絡

クレジットカード会社への連絡では、「チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼」「支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼」を依頼します。

チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼

出会い系・サクラサイト運営会社との和解交渉(返金交渉)が決裂した場合、クレジットカード会社に連絡をしてチャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼をします。申請が通れば、支払いをしなくて済むという形で返金完了となります。

ただし、被害者本人が申請する場合、チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)は厳しいと言えるでしょう。カード会社から見ると「依頼者本人の自作自演で、カードの売上を取り消そうとしている」と疑われる可能性があるからです。

一方で代理人(司法書士や弁護士)が入るとクレジットカード会社も対応を変えるため、申請が通る可能性が高まります。

支払先(サイト運営者)の情報開示の依頼

出会い系・サクラサイト運営会社の所在がわからない場合、クレジットカード会社へ「支払先(サイト運営者)の情報開示」の申請をします。

申請が通れば、出会い系・サクラサイト運営会社の所在がわかりますので、和解交渉(返金交渉)を進めます。ただしチャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼」と同じく、被害者本人で行うよりも代理人を通じた方が、クレジット会社もスムーズに情報開示に応じてくれるでしょう。

一方で、代理人(司法書士や弁護士)による申請の場合、情報開示をしてくれやすくなります。

決済代行会社への連絡

出会い系・サクラサイトの運営会社の所在がわからない場合、決済代行会社へ「支払先(サイト運営者)の情報開示」を依頼します。

決済代行会社に連絡するのは以下のケースです。

  • ポイント購入時「決済代行会社」を使っていた場合
  • クレジットカード会社へ「支払先(サイト運営者)の情報開示」を依頼したところ、
    決済代行会社が中間に入っていると分かったとき

こちらもクレジットカード会社と同じで、被害者本人でおこなうよりも代理人を通じた方が、情報開示に応じてくれやすくなります。

司法書士 石田智嗣
詐欺専門
司法書士
石田 智嗣

ここまでお伝えしたとおり、出会い系・サクラサイト詐欺の返金方法は、被害者本人が行っても厳しいケースが多くあります。

一方で代理人(司法書士や弁護士)を立てることで、相手の対応が変わるため返金の可能性が高まります。そのため、被害にあわれたならば、一日でも早く専門家に相談することが大切です。

もしも返金対応に困ったら、当事務所「司法書士ライトストーン法務事務所」の「無料相談」をご活用ください。また、「着手金無料」で返金交渉を代理できますのでご安心ください。

出会い系・サクラサイト詐欺の「返金・返金方法」相談先

出会い系・サクラサイト詐欺の被害にあった場合、主な相談先は3つです。

出会い系・サクラサイト詐欺の相談先
  • 司法書士や弁護士
  • 消費生活センター
  • 警察

それぞれについて見ていきましょう。

司法書士や弁護士

司法書士や弁護士への返金相談や返金対応の依頼は、返金成功の可能性がもっとも高い方法と言えます。

なぜなら、返金成功に必要な下記やりとりに精通しているからです。

  • 出会い系・サクラサイト運営会社との「和解交渉(返金交渉)」
  • クレジットカード会社への「チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼」「支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼」
  • 決済代行会社への「支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼」

また、被害者本人が直接連絡しても話が進展しにくいのに対して、司法書士や弁護士に対して対応が大きく変わることが多いため、返金成功の可能性が高まります。

一方で、消費生活センターでは上記に精通されている方もいるかもしれませんが、ご相談される方によりバラツキがあります。

以上を踏まえると、出会い系・サクラサイト詐欺の相談は、司法書士や弁護士にするのが最適だと言えます。できれば、詐欺専門で活動する司法書士や弁護士だと好ましく、下記5つの条件を満たす専門家がおすすめです。

  • 「解決実績」が豊富
  • 「出会い系・サクラサイト詐欺」を専門分野にしている
  • 「無料相談」できる
  • 「無料相談」だけでもOK ※無理に依頼しなくても大丈夫
  • 「着手金無料」で返金できないときの金銭的リスクがない
司法書士 石田智嗣
詐欺専門
司法書士
石田 智嗣

もしも「誰に相談したらいいかわからない」「返金対応に困っている」という方は、当事務所「司法書士ライトストーン法務事務所」の「無料相談」をご活用ください。また、「着手金無料」で返金交渉を代理することもできますのでご安心ください。

消費生活センター

消費生活センターは、相談の上で明らかに出会い系・サクラサイト詐欺だと分かった場合は、対応をしてくれます。

親切な職員の場合、その場で電話して解決し、合意書の書き方を教えてくれることもあるほどです。

一方で、多くの被害者のご相談に乘り、詐欺事案に向き合った経験から、消費生活センターには以下のような特徴があると言えます。

  • 詐欺と言い切れない事案に対して対応できない/躊躇する
  • 担当職員によって対応内容にバラツキがある
  • 出会い系・サクラサイト運営会社の所在がわからない場合は動けない

過去の経験とご相談者・ご依頼者の話から、「和解成立(返金成功)に向けて、丁寧に、親身に対応してくれるか否かは相談を受けてくれた職員によりばらつきがある」というのも現実です。

また、和解交渉の難易度が高い場合、解決が難しいことも少なくありません。

警察

警察に被害届を出して、相談すれば解決してくれると思われがちですが「民事不介入で、必ずしも返金の相談に乗ったり、解決のために動いてくれるわけではない」のが現実です。

相談しても以下のような返答になる可能性が高いと言えます。

  • 民事不介入なので警察は関知できません
  • 契約上のトラブルだから
  • お金の問題だから
司法書士 石田智嗣
詐欺専門
司法書士
石田 智嗣

もちろん、以上を踏まえた上で警察に届け出ることが「安心感」につながるという方もいらっしゃいます。その場合は、警察にいくのは悪くない選択です。

その上で具体的な解決のために、1日でも早く、私たちのような詐欺専門のプロ(司法書士や弁護士)に相談するのが良いかもしれません。

「無料相談」と「着手金無料」で返金交渉の代理などもできますので、お気軽にご相談ください。

出会い系・サクラサイトを使った詐欺「返金事例3選」

出会い系・サクラサイトを使った詐欺「返金事例3選」
出会い系・サクラサイトを使った詐欺「返金事例3選」

ここからは「出会い系・サクラサイト詐欺からの返金成功事例」として、当事務所「司法書士ライトストーン法務事務所」の事例をご紹介します。

返金事例:30代・女性「被害・請求額55万円 ▶ 回収額55万円(100%回収)」

副業サイトに登録したつもりが、気づけば複数のサイトに登録されていました。いろいろな方から順番に「お金を渡したい」という旨の連絡が届いたので、なんとなくメッセージのやりとりを重ねていきました。

たとえば、「地域でお金を配っている」「お金を支払うので友達になってほしい」「お金を譲渡したい」などです。今考えると、会ったことのない人間にお金を渡すなんてありえない話です。でも当時は、お相手の方も真剣に「お金を渡したい理由」を話すので、親身になってやりとりを続けました。

ただ、お金を受け取るための待ち合わせ場所には来ないし、ポイント購入費も気づけば50万円を超えたので、さすがに騙されていると気づきました。

そこで情報を探していたところ、石田先生に出会い返金のご相談をしました。今振り返ると、なんで気づけなかったんだろう…と思いますが、返金を勝ち取ってくださった石田先生に感謝です。

返金事例20代・女性「被害・請求額59万円 ▶ 回収額50万円(84%回収)」

人の相談や話を聞いて「報酬が50万」という話が魅力的だったので、すぐにやってしまいました。 最初は、相談者の連絡先や個人情報を教えるのに2万円必要と言われ支払いました。

しかし、その後もポイントの購入が繰り返し必要で、支払額が増えていき不安になりました。

念の為に「これで最後ですよね?」って聞いたところ、「もう大丈夫。これ以上の負担はない」と言われてホッとしたのを覚えています。でもすぐに「次の段階に進むにはお金がかかる」「支払ったお金は報酬に上乗せされる」と言われ、3万円前後の支払いを繰り返して、合計で60万円近くになっていました。

さすがに詐欺だと気づき「返金されないのか?」という相談をしたくて石田先生にご連絡しました。今は返金された安心感と嬉しさがありますし、いい勉強にもなりました。

返金事例:20代・女性「被害・請求額37万円 ▶ 回収額30万円(81%回収)」

SNSで副業を探していたところ「相談に乗るだけで報酬をいただける」「LINE登録すれば始めれれる」というサイトを見つけました。手軽だったこともあり、始めてしまいました。

当初は「相手の話を聞いたら、やりとりのために使ったお金(ポイント購入費)が返ってくる」という話でした。

ただ、相手との話が続くほどポイントが必要になり、支払額が大きくなりました。不安になり確認したところ「ポイントの返金対象は全体の一部」と言われて、頭が真っ白になりました。さすがに自分ではどうしようもなくなり、石田先生に相談させていただきました。

お金を取り戻していただいて本当に感謝です。ありがとうございます。

司法書士ライトストーン法務事務所の「無料相談/対応内容」

私が代表を務める「司法書士ライトストーン法務事務所」では、出会い系・サクラサイト詐欺に対して「無料相談」「着手金無料で対応」をしています。

無料相談について

初回無料で詐欺被害の状況をお伺いした上で、状況に合わせて「返金のために何が大事で、どんなアクションを起こせるか」をお伝えしています。

長年、詐欺専門で活動し、豊富な経験や返金実績を持つ「司法書士ライトストーン法務事務所 代表の石田」が、直接ご相談に乗っています。お気軽にご相談ください。

着手金無料!「出会い系・サクラサイト詐欺」の解決依頼について

司法書士ライトストーン法務事務所では、出会い系・サクラサイト詐欺の解決(返金対応)について、着手金無料の成功報酬で行っています。

理由は依頼者の「金銭的リスク」をなくすことです。100%返金が成功するとは限りませんので、万が一返金できないときに着手金を失うという2次被害を避けたいと考えています。

返金のために行う主な内容はこちらです。

  • 出会い系・サクラサイト運営会社との「和解交渉(返金交渉)」
  • クレジットカード会社への「チャージバック(クレジットの支払いの取り消し)の依頼」「支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼」
  • 決済代行会社への「支払先(サイト運営者)の情報開示を依頼」

料金はこちらです。

着手金無料
報酬成功報酬:返金額の33%〜(税込)
補足万が一返金できない場合は一切の費用はかかりません
決済代行会社 ※使用した場合返金依頼
司法書士ライトストーン法務事務所の料金
  • 案件によって成功報酬金額が異なります。詳しくはお問い合わせください。
  • 実費・郵送手数料・事務手数料が発生する場合がございます。(後払い可能です)

司法書士ライトストーン法務事務所
代表司法書士 石田 智嗣からのメッセージ

詐欺専門の司法書士 石田 智嗣
詐欺専門の司法書士 石田 智嗣

出会い系・サクラサイト詐欺被害は、お金を取り戻せる可能性があります。まずは泣き寝入りせず返金のための行動を起こしましょう。

そのために本記事では以下についてお伝えしてきました。

この記事でわかること
  • 出会い系・サクラサイト詐欺は返金される可能性がある
  • サクラサイト詐欺被害の返金方法と注意点
  • 出会い系・サクラサイト詐欺の相談先
  • 出会い系・サクラサイト詐欺の返金事例
  • 返金成功の確率が高いのは司法書士や弁護士への依頼
  • 司法書士や弁護士は「5つの条件」を満たしている人がおすすめ

また、出会い系・サクラサイト詐欺の返金対応に関して「相談/依頼」する場合は、下記5つの条件を押さえている専門家が望ましいことにも触れました。

  • 「解決実績」が豊富
  • 「出会い系・サクラサイト詐欺」を専門分野にしている
  • 「無料相談」できる
  • 「無料相談」だけでもOK ※無理に依頼しなくても大丈夫
  • 「着手金無料」で返金できないときの金銭的リスクがない

自力で対応するのも一つの方法ですが、返金成功が難しいのも事実です。
そのため、もしも被害にあわれたならば、一日でも早く専門家に相談することが大切です。

しかし、司法書士・弁護士に頼むと「相談だけでお金がかかる」「敷居が高い」と思って、諦めてしまうケースも少なくありません。

私は「相談料無料」「着手金無料」で対応しており、過去の返金実績は1,000件以上ございます。これら被害を一件でも多く解決できるよう日々努力しておりますので、お気軽にお問い合わせください。