近年、競馬情報会社による詐欺被害が深刻な社会問題となっています。

「極秘情報がある」「確実に当たる」という甘い言葉に誘われ、高額な情報料を支払ったものの、予想は的中せず、多額の損失を被るケースが後を絶ちません。

特に最近では、SNSや迷惑メールを通じた勧誘が急増しており、その手口も巧妙化しています。

中には数分おきに自動送信される執拗な勧誘メールや、予想が外れた際の「補填対応」と称して更なる支払いを要求するなど、悪質な事例も報告されています。

JRAのホームページでも注意喚起されているように、実在しない団体や個人からの極秘情報を謳い、「JRA公認」を偽装するなど、違法な手段で消費者を騙す業者が後を絶ちません。

また、偽の口コミサイトを利用して信頼性を装ったり、実績を捏造したりするケースも確認されています。

本記事では、このような競馬情報会社による詐欺被害の最新手口と、具体的な対処法について、専門家の視点から詳しく解説していきます。

これまで2,000件以上の被害解決実績を持つ当事務所の経験をもとに、被害の予防法から解決方法まで、実践的なアドバイスをご提供します。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236

競馬情報会社とは

競馬情報会社は、競馬予想の的中を目的として、レース情報や予想データを消費者に提供するサービスを展開する企業です。

これらの会社は、過去のレース分析や統計データ、独自の予想ロジックなどを用いて、的中率の高い競馬予想を提供することを謳っています。

しかし、JRAが公式ホームページで警鐘を鳴らしているように、中には実態は極めて悪辣な業者もいます。

多くの悪徳業者が、実在しない団体や関係者から得た「極秘情報」を売り物にし、高額な情報料を請求する詐欺的な商法を展開しています。

特に問題視されているのが、JRAや関連団体からの公認を偽装するケースです。

「JRA公認」「JRA関係者からの情報」といった虚偽の宣伝文句を使用し、消費者の信頼を不当に得ようとする手口が後を絶ちません。

これらの悪徳業者は、精巧なWebサイトや専門的な用語を駆使して、一見すると正当な情報提供サービスのように装います。

また、SNSやメールでの巧妙な勧誘、偽の実績データの提示、架空の顧客の声を利用するなど、組織的な詐欺行為を展開しているのが実情です。

2024年以降、このような悪質な競馬情報会社の検挙件数は増加傾向にあり、JRAや警察当局からも重ねて注意喚起がなされています。

被害額も高額化しており、一度の取引で数百万円の損失を被るケースも報告されています。

したがって、競馬情報会社と取引を検討する際は、その会社の実態や信頼性を慎重に見極める必要があります。

実際の被害事例

それではライトストーン法務事務所であった実際の被害事例を見てみましょう。

返金事例:50代・男性「被害・請求額87万円 ▶ 回収額60万9000円(約70%回収)」

複数の競馬予想会社から次々と勧誘を受け、総額85万円の被害に遭いました。

被害はA社という会社からの一通の手紙から始まりました。男性が登録すると、B社から電話がかかってきます。担当者は「A社の情報は当たりません。当社の特殊な馬券情報なら必ず儲かります」と告げ、2万円の情報料を要求。

支払いに応じると案の定、その情報は外れます。しかしその直後から、別の会社から次々と手紙が届き始めました。C社から25万円、D社から10万円、E社から30万円、F社から20万円と、立て続けに情報料を請求されたのです。

各社の担当者は電話で「必ず儲かります」「絶対に勝てます」と断言。しかし、高額の情報料を支払っても、提供される情報は全て外れ続けました。

幸いにも男性は司法書士に相談。

調査の結果、これらの会社が実は系列会社であることが判明し、支払った金額の70%を取り戻すことができました。

お金を支給いただけるなら手数料を払っても大丈夫なはずだと思って、何度も支払ってしまいました。

今回はお金が返ってきましたが、これからは石田先生が仰るようにうまい話には気をつけます。ありがとうございました。

悪徳競馬情報会社の最新手口

JRAが公表している主な手口は以下の通りです:

  • JRAのロゴマークを無断使用し、公認を装う
  • JRAの関係団体から情報提供を受けていると偽る
  • 絶対に当たる、結果が決まっているレースがあると勧誘
  • 第三者を装ったレビューサイトで誘導
  • 的中馬券の画像を使用した誇大広告
  • キャンペーン当選を装った手数料詐欺

また最近では、実在しない業界団体を装って信頼性を高める手口も確認されています。消費者庁も注意を呼びかけているように、「一般社団法人競馬情報公正取引協議会」などの偽装団体には特に注意が必要です。

まとめ

競馬情報会社による詐欺被害は日々巧妙化しています。「必ず当たる」「極秘情報がある」といった言葉には要注意です。少しでも不審に感じたら、一人で抱え込まず、すぐに専門家への相談をお勧めします。

当事務所では、このような競馬情報詐欺の被害解決に多くの実績があります。初回相談は無料です。まずはお気軽にご相談ください。

【お問い合わせ先】
電話:03-6231-3236(平日9:00〜18:00)
LINE・メール:24時間365日受付

※返金されなかった場合の費用負担は0円です。安心してご相談ください。

当事務所に寄せられた典型的な競馬情報会社による詐欺被害の事例をご紹介します。

この事例は、SNSを入り口とした最新の手口を示すものとして、非常に参考になるケースです。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236