近年、「大金を受け取れる」「支援金を贈りたい」といった甘い言葉で誘い、手数料などの名目でお金を騙し取る支援金詐欺の被害が急増しています。

支援金詐欺とは、金銭的支援を持ちかけておきながら、手数料やサイト登録料などの名目でお金を騙し取る詐欺的行為です。

被害者の多くは「お金が戻ってこない」と諦めがちですが、適切な対応をすれば返金できる可能性があります。

この記事では、支援金詐欺の典型的な手口から返金方法、成功事例まで、被害者が知っておくべき情報を徹底解説します。

被害に遭ってしまった方も、泣き寝入りせずに行動するための参考にしてください。

支援金詐欺でお悩みの方は、司法書士法人ライトストーン法務事務所の無料相談をご利用ください。

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236

支援金詐欺の典型的な手口

「大金を受け取れる」などの甘い誘い文句

支援金詐欺は、「あなたに支援金を贈りたい」「大金を受け取る権利があります」などの言葉で始まります。

突然のメールやSMS、LINEなどで連絡が来て、思いがけない大金が受け取れると期待させるのが特徴です。

メール・SMS・LINEを通じて突然連絡が来る

見知らぬ人物や団体から突然「あなたが支援金の受取対象に選ばれました」などの連絡が来ます。

芸能人や慈善団体、海外の富豪などになりすまし、信頼感を与えようとするケースも多いです。

サイト登録料や手数料名目で繰り返し支払いを要求

支援金詐欺では、「サイト登録料」「事務手数料」などの名目で少額の支払いを要求し、一度支払うと「システムエラー」「追加手続き」などと言って、何度も支払いを要求してきます。

このように少額から始まり徐々に金額を上げていく手法は「釣り上げ」と呼ばれています。

電子マネーや銀行振込、クレジットカード決済が多用される

支援金詐欺では、身元を隠すため電子マネーでの支払いを要求されることが多いです。

銀行振込やクレジットカード決済を求められるケースもあります。決済方法によって返金の難易度も変わってきます。

支援金詐欺に遭った時の返金方法

証拠を集める

支援金詐欺でお金を取り戻すためには、「証拠(特に決済した証拠が大事)を持って、電子マネーの会社・決済代行会社に連絡する」必要があります。

以下の証拠をしっかり保存しておきましょう。

  • メールやLINEのやり取りのスクリーンショット
  • 振込記録や支払い明細
  • サイトの画面キャプチャ
  • 詐欺業者との通話録音(可能な場合)

証拠がなければ返金交渉が進まないため、やり取りは必ず記録しておきましょう。

電子マネー会社・決済代行会社への連絡

電子マネーで支払った場合は、電子マネー会社に「支援金詐欺の証拠」を提示し、詐欺業者の情報開示を求める方法があります。

ただし、個人で電子マネー会社に連絡しても対応してくれないため、司法書士や弁護士への依頼が必要です。

決済代行会社を通じた支払いの場合は、詐欺の証拠を提示して決済代行会社と和解交渉をすることも可能です。

決済代行会社は業者の事業内容を事前審査しているため、責任を問われる可能性があります。

金融機関・警察への相談

銀行振込で支払った場合は、振込先の金融機関と警察に連絡し、口座凍結(取引の停止)を依頼しましょう。

凍結した口座に残高があれば、「振り込め詐欺救済法」に基づいて被害額の全部もしくは一部の支払いを受けられる可能性があります。

振り込め詐欺救済法は、預金口座等への振り込みを利用して行われた詐欺等の犯罪行為により被害を受けた者に対する被害回復分配金の支払のための法律です。

オレオレ詐欺、架空請求詐欺、融資保証金詐欺、還付金等詐欺のほか、ヤミ金融や未公開株式購入に係る詐欺等が該当します。

司法書士・弁護士への相談

支援金詐欺を専門にしている司法書士や弁護士に相談することで返金対応が進展しやすくなります。

自力での返金は難しいケースが多いため、専門家への相談が効果的です。

専門家に依頼するメリットは以下の通りです:

  • 詐欺業者への適切な返金要求ができる
  • 法的知識を持って交渉してくれる
  • 決済会社や金融機関との交渉力がある
  • 過去の成功事例に基づいたアドバイスが受けられる

返金成功事例

支援金詐欺で泣き寝入りせずに返金に成功した事例を紹介します。

これはライトストーン法務事務所に依頼して解決したケースです。

返金事例:50代・男性「被害・請求額117万円 ▶ 回収額71万円(約63%回収)」

支援団体を名乗る方からショートメッセージが届きました。「新型コロナウイルスで生活が苦しくなった方向けの支援」ときいて、喉から手が出るような気持ちになりました。

お金への期待が大きかった分、詐欺だと知ったときはショックでした。

その後、石田先生を知って解決をご依頼するも、お金は戻ってこないかもしれないと諦めていたので、返金されたときは本当に嬉しかったです。

ありがとうございます。

これらの成功事例に共通するのは、早期に専門家に相談したこと、証拠をしっかり残していたことです。支援金詐欺被害に遭っても、適切な対応をすれば高い確率で返金できる可能性があるのです。

返金が難しいケース

以下のようなケースでは、返金が難しくなる可能性があります。

証拠が不十分、やり取りの記録が残っていない場合

メールやLINEのやり取り、振込記録などの証拠がなければ、詐欺であることを証明できず、返金交渉が難しくなります。やり取りは必ず記録し、証拠を残しておきましょう。

詐欺業者の住所が海外で直接交渉が困難な場合

詐欺業者が海外に拠点を置いている場合、法的手続きが複雑になり返金が難しくなります。

国際的な詐欺の場合は、特に専門家のサポートが重要です。

電子マネー決済で、決済会社が対応しない場合

電子マネーで支払った場合、個人で電子マネー会社に連絡しても対応してくれないことが多いです。

また、電子マネーのコードを教えてしまうと、即座に使用されてしまうため、返金が難しくなります。

被害から時間が経過している場合

詐欺被害から時間が経つほど、口座からお金が引き出されていたり、証拠が散逸していたりして返金が難しくなります。

被害に気づいたらすぐに行動することが大切です。

被害に気づいたらすぐにやるべきこと

支援金詐欺の被害に気づいたら、以下の行動をすぐに取りましょう。

証拠の保存と整理

まずは、やり取りの証拠をすべて保存しましょう。メールやLINEのスクリーンショット、振込明細、サイト画面のキャプチャなど、詐欺被害を証明できる資料をすべて集めておきます。

消費生活センター(188)や警察相談専用電話(#9110)への連絡

消費者ホットライン「188(いやや!)」に電話すると、お住まいの地域の消費生活センターに繋がります。

また、警察相談専用電話「#9110」でも相談できます。専門機関に相談することで、適切な対応方法が分かります。

司法書士・弁護士など詐欺被害に強い専門家への相談

支援金詐欺被害では、専門家への相談が効果的です。

当事務所「司法書士法人ライトストーン法務事務所」は、支援金詐欺や副業詐欺の解決を専門にしており、代表は解決実績が2,000件以上あります。

専門家に依頼する際は、無料相談を利用し、着手金や初期費用がかからない「成功報酬型」の事務所を選ぶことで、さらなる経済的負担を避けられます。

よくある質問(FAQ)

Q. どのような証拠が必要ですか?

A. 主に以下の証拠が重要です:

  • メールやLINEなどのやり取りの記録
  • 振込明細や決済履歴
  • サイトの画面キャプチャ
  • 詐欺業者からの通知やメッセージ
  • 通話記録(可能であれば録音)

Q. 相談先はどこが良い?

A. まずは消費生活センター(188)に相談するのがおすすめです。その上で、支援金詐欺に強い司法書士や弁護士に相談するとよいでしょう。無料相談を実施している事務所も多いので、まずは相談してみることをおすすめします。

Q. 返金までの期間は?

A. ケースによって異なりますが、早ければ数週間、通常は1〜3ヶ月程度かかることが多いです。詐欺業者との交渉や法的手続きには時間がかかるため、すぐに結果が出るわけではありません。しかし、専門家に依頼することで、できるだけ迅速に対応してもらえます。

まとめ:泣き寝入りせず、まずは相談を

支援金詐欺の被害に遭ってしまっても、泣き寝入りする必要はありません。

支援金詐欺は時間が経つにつれて返金が難しくなりますが、早い段階で対処すれば支払ったお金を取り戻せる可能性が高まります。

重要なのは、以下の3点です:

  1. 被害に気づいたらすぐに行動すること
  2. 証拠をしっかり保存すること
  3. 専門家に相談すること

特に専門家への相談は、返金成功の鍵となります。支援金詐欺を専門にしている司法書士や弁護士は、解決実績が豊富で、返金対応を効果的に進めることができます。

「お金は戻ってこない」と諦めるのではなく、まずは消費生活センターや専門家に相談してみましょう。詐欺被害は誰にでも起こり得ることです。一人で抱え込まず、専門家の力を借りて、被害回復を目指しましょう。

支援金詐欺の被害に遭われた方は、司法書士法人ライトストーン法務事務所にご相談ください。着手金・初期費用無料の成功報酬で返金対応を行っていますので、経済的な負担なく相談できます。

無料相談はこちらから → 支援金詐欺でお悩みの方向け「無料相談」について

詐欺の相談・メール

下記までお電話ください(スマホの方はタップで通話できます)

03-6231-3236